注目のトピックス -副鼻腔炎(蓄膿症) | 奈良市学園前駅の耳鼻咽喉科・アレルギー科『こばやし耳鼻咽喉科』
副鼻腔炎とは、感冒などにより鼻の周囲の空洞(副鼻腔)に炎症が起こり膿などが副鼻腔に溜まった状態のことを言います。
副鼻腔炎と診断されると一生おつきあいをしなければいけない病気と考えられがちですが、そうではありません。適切な治療をすれば、ちゃんと治る病気です。
また、鼻がつまる、出るから副鼻腔炎と思われる方も多いですが、それは副鼻腔炎の症状の一部であってイコールではありません。そのことを理解していただくためには、副鼻腔の位置を知ってもらう必要があります。
鼻って、外から見れば顔の真ん中にあって2つの穴があいているものとなりますが、本当はもっと複雑なのです。頭の内部には、鼻や目を取り巻くようにして大小いくつかの骨の空洞があり、これらが副鼻腔と呼ばれています。
図のように息を吸う最初の通り道を鼻腔といいます。 鼻腔からさらに自然孔という細い筒状のトンネルをぬけると副鼻腔という別の空洞があります。 鼻腔は吸った空気の加温、加湿、清浄に大事な役目をはたしています。 副鼻腔には次の4つがあります。 目と目の間にあるのが篩骨洞(しこつどう)、おでこにあるのが前頭洞(ぜんとうどう)、頬の下にあるのが上顎洞(じょうがくどう)、鼻腔の奥にあるのが蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)と言います。全ての副鼻腔は小さな通路で鼻腔とつながっています。上顎洞は頬の裏にあり一番大きな空洞であって炎症をおこしやすいところでもあります。
炎症の起こっている部位によって症状もさまざまで、上顎洞に炎症がある場合は、歯が痛い、前頭洞ならおでこが痛い、蝶形骨洞なら視野が変化するなどなど、同じ副鼻腔炎でも病巣の場所によってかなり異なる症状がでます。
原因としては、大きくは2つ、副鼻腔の周囲にあるもの、すなわち①鼻または②上顎洞に関しては上歯が原因になることがあります。
ですから、鼻が原因の場合は感冒などの急性炎症を繰り返したためになることがありますし、歯が原因の場合は、ひどい虫歯や歯周炎、最近ではインプラントなども原因になることがあります。もちろん他にもいろいろありますが、ザックリとはその2つが副鼻腔炎の原因と言えます。
やっかいなのは、一旦治っても感冒などの急性炎症を繰り返すことで再発することがありますので、注意が必要です。
また、鼻の粘膜の一部が風船のように膨らんで鼻腔内に垂れ下がったものを鼻茸(はなたけ)といいますが、放置しておくと次第に大きくなり強い鼻詰まりを訴えるようになります。 これによって鼻腔と副鼻腔の通路がふさがれてしまい、結果として副鼻腔炎になってしまうこともあります。
鼻の症状(鼻づまり、口呼吸)や風邪の反復、注意力散漫、頭重感などが気になるようでしたら受診して下さい。処置をして鼻の換気をよくしておくことは大事なことです。特に子供さんの場合、中耳炎の予防のためにも鼻の治療は欠かせません。
副鼻腔は骨に囲まれていますので鼻の中から見ただけでは必ずしも正確に副鼻腔炎(蓄膿)の診断は出来ません。しかし、レントゲン撮影を行なう事によって診断されます。当院では、レントゲン撮影による診断も可能です。また、副鼻腔への通路から膿が流出している状態を直接内視鏡で確認することで副鼻腔炎の診断がつき、これも当院で行うことができます。
但し、蝶形骨洞など奥にあるものや、副鼻腔炎の原因によっては、CTやMRI検査が必要なため、大きな病院にご紹介する場合があります。気になる症状があれば、まず受診して頂くことをお勧めします。
歯が原因の場合は、歯の治療をすることが必要ですし、歯の治療で症状が消える場合が大半ですので、ここでは、鼻が原因の場合の副鼻腔炎の治療について示すことにします。
最初にもお話したとおり、副鼻腔炎と診断されても一生つきあわなければならないというわけではありません。
しかし、一旦よくなっても、感冒をひいたり体調不良で副鼻腔に菌が入り再び発症することもあります。ですので、逆に言うと、投薬や処置、手術をして良くなっても、悪い条件が重なれば再発もあり得るということです。
言い換えると“副鼻腔炎”とは、適切な治療で治るが、一旦治ると次は一生ならないと言うわけではないものなのです。
副鼻腔炎(蓄膿症)、即手術と思われがちですが、決してそうではありません。 風邪の罹患、反復して副鼻腔炎になっても高度にならないうちに正しい処置さえしていれば、手術をしないで治すことが可能です。ただ、慢性副鼻腔炎は、治るまでに長期間を要することが多く、通院回数も多くなります。しかし、途中であきらめないで、根気よく治療することが大切です。